Solutionサステナビリティ・CSR支援社会課題への取り組み

あらゆるステークホルダー
との共創による
社会課題解決の手法を
ご提案します
SDGs本
「SDGs本」を活用して最適な基礎情報の提供について、ご提案いたします。

「SDGs本」は、
「世界」と「日本」で起きている問題点を
【イラスト】と【数字】で、
わかりやすく解説した
当グループのオリジナルコンテンツです。
SDGs学習の「初めの一歩」に最適です。
-
Point 1
SDGsを「自分ごと」に!
-
SDGsをご自分の仕事や生活の中で
考えるヒントにできます。
-
Point 2
サステナブル・ラベル!
-
「買い物は未来への投票」です。
様々な「サステナブル・ラベル」をご紹介!
-
Point 3
SDGs活動をアピール!
-
表1、表4に名入れ加工が可能です。
貴社広告4頁を掲載できます。
-
Point 4
軽くて携帯しやすい!
-
A5サイズ・32ページのシンプルな体裁なので、
持ち歩いて学習できます。
SDGsゲーム
「SDGsゲーム」は、ゲームを用いて企業のブランド戦略を体験でき、SDGsやCSRを楽しく学べます。
社内研修などに、是非ご活用ください。


SDGsゲームとは?
企業のブランド戦略を体験できる!SDGsやCSRを楽しく学べる!
持続可能な社会を構築するための17の目標「SDGs」
地球課題として重要なSDGsですが、企業においては、SDGsの精神性を理解し、
自社のCSR活動の中でどう展開していくかが非常に重要なポイントとなっており、中でも従業員のCSRへの理解は大きな課題です。
この度、株式会社美松堂は、企業で働く皆さまがCSRの基礎知識を身に着け、持続可能な企業経営を考えるきっかけづくりにご活用いただける「SDGsゲーム」の販売を開始しました。
尚、このゲームはイーソリューション株式会社(東京都港区・市瀬慎太郎社長)、株式会社パズルステージ(東京都台東区・中田圭社長)が開発し、美松堂が開発協力をしました。
また、毎日メディアカフェの協賛企業のCSR担当者からご意見を頂き、参考にさせていただいています。
SDGsゲーム 企業のブランド戦略を体験できる!
このゲームはプレイヤーが経営者として、企業ブランド向上を目指し、景気の波や様々な不祥事などに備えたり、乗り越えたりしながら、持続可能な企業経営を楽しく学べるように設計されています。
社内のCSR浸透、新入社員教育の教育用資材などにご活用いただくことができます。
SDGsゲームのご提供プランは2プランあり、お手軽に始められる体験型のセミナープランと、自社でトレーナーを育成しオリジナルのカードをご活用いただくプランをご用意しております。

-
Point
-
CSR活動のさらなるブラッシュアップを目指している方、社内浸透の有効なツールをお探しの方には
様々なヒントや気付きがあるゲーム構成になっています。
SDGsゲームプラン
ご提供プランは2プランあり、お手軽に始めるセミナープランと
自社でトレーナーを育成するプランがあります。
-
Point 1
準備不要のおまかせ!
セミナープラン -
トレーナーが帯同し、お手軽に体験することができます。
※トレーナーが1名帯同する予定です。
※カード教材はセミナー時のみ利用となります。- 1回2時間~3時間
費用:50万円~
セミナーのタイムスケジュール例
導入説明 :15分
ゲーム :60分~90分
学びの時間 :45分
合計 :2.5時間
-
Point 2
自社トレーナー育成・
オリジナルSDGsカードプラン -
企業のオリジナルカードとトレーナー養成講座がセットになったプランです。
- カード本体、運用マニュアル
- トレーナー養成講座の実施
費用:200万円~
トレーニングスケジュール例
トレーニング時間 :1日8時間×2日間予定
オリジナルカード作成 :約2週間予定
※上記プラン内容は、改良などのため予告なしに内容を変更することがあります。
●セミナーやトレーナー育成で使用する教材は以下のようになります。
SDGsカード例


オリジナルカード裏面例

※オリジナルカードの作成は、自社トレーナー
育成・オリジナルSDGsカードプランのみとなります。
運用マニュアル1式例

※上記プラン内容は、改良などのため予告なしに内容を変更することがあります。
※掲載の写真等の一部はイメージです。
●セミナープランの時間構成例(120分コースの場合)

Dr.SDGs
「Dr.SDGs」は、サプライチェーン企業向けSDGs診断サービスです。
SDGs経営を全方向でサポートさせていただきます。
サイト 準備中
学びのフェス
- 主催:毎日新聞社、 毎日小学生新聞
- 協力:(株)美松堂、イーソリューション㈱、(株)パズルステージ、 学び創出ネットワーク
企業が社会貢献やESD(持続可能な発展のための教育)の目的で行う「出前授業」。
さまざまな準備や授業内容の構築などを一社で行うのは大きな負担がかかります。
学びのフェスは企業が負担無く出前授業をするためのプラットフォームです。
2014年の夏から始まったこのイベントは、春・夏2回開催しています。
また、来場者、出展企業からいただいたアンケートでは満足度が高い結果をいただいております。